コーヒーのしずくと紙のしみ

好きなこと書いていけたらいいなって思います。

自由の牢獄

 

自由の牢獄

自由の牢獄

 

  夏の気配が薄くなる日柄。どことなく周囲には秋めいた香りがしています。

何気なく夏を過ごしてしまい、今年はどうだったのかなと思い出せることが余りありません。去年でしたら特に心労を抱くこともなく、存分に目の前の楽しみを過ごすことができました。ですが四半世紀目の人生を迎えながらも季節感を大事にできないほどに一杯一杯で生きているようです。

ここ何回か書き続けていますが、日々の生活の中で若干余裕を欠いてしまっておりゆっくりと自分と向き合うことはおろか読書に耽り心だけでもどこかへ行こうとする気力も落ち気味になっていました。それではいけないと思い活を入れようと目に止まったものから調整がてらに余裕を見出そうとしています。

 

 今の仕事は勢いで決めた所があり、本当に自分がやりたいことなんだろうかと今更ながら就活生のような疑問を抱いております。能力の是非は置いておいて、自分がなりたいと思うのならある程度は職業の選択が有る時期がありましたが、それすらも迷いに迷って決めかねてしまい、今更ながらツケがまわってきているのかなとも思います。

自由であったが自由になれなかった。選択肢がありすぎて路頭に迷ってしまった。とにかく目の前にあった扉をこじあけるように選んだ人生なので文句を言っても仕方がありません。自由すぎるが故に、何も決められなかった。

今回読んだのは「モモ」や「はてしない物語」で多くの方がご存知のミヒャエル・エンデ。彼の短篇集「自由の牢獄」です。短い物語がいくつかあるのですが、終わりのないお話は、どこまでも考える材料を提案してくれます。

 

ー精神の世界の深みにおもりを下ろし、そこに広がるさまざまな現実を色とりどりの花束に編み上げた、エンデ文学の到達点を示す力作。(本作内容)

 

 八話の短篇集からなっており、そのどれもが読み手の精神の深くにまで訴えかけるどこまでもディープなお話です。一つ一つを手にとってどこまでの深みにたどり着いているのか確認したいのですが、今の私には難しいことです。今回は表題の「自由の牢獄」に向き合ってみたいと思います。

 若くみずみずしい力に満ちた、うぬぼれた思い上がりに囚われた商人はアッラーの教えをも無碍にし、自由気ままに振る舞っていた。そこに天国から舞い降りたような美しい踊り子に誘惑されるが、それはイブリース(悪魔)であり、その罠にかかり百十一の扉しかない、全知全能さえも目の届かない空間に閉じ込められる。そこには<声>が語りかけてき、商人の中に疑いと、決心を鈍らせる迷いを投げかけてきます。

百十一の扉の先には、恐ろしい厄災が待ち受けているか、この世の快楽の限りが満ちた運命が待っているかわからない。しかし一つの扉を開けてしまうと、他の運命は固く閉ざされてしまい、選択したことを受け入れることしかできない。しかし商人は自分の疑いと<声>に惑乱され選ぶことができずに老人になるまでその空間で過ごし続ける。

 

これが自由の牢獄です。あらゆる選択肢を、自由であるが故に選ぶことができない。神の慈悲を乞うこともできずにただ呆然と空間の声と自分の猜疑心に悩まされ続ける。

 

 自由とは多くの選択肢から一つを選ぶことだという風に思いがちですが、そこには意志や希望、あるいは欲望があり確固たる私が介入し得ない、完全に自律的な自由は存在しない。希望は可能性であり、可能性はまだ存在しないもの。私達は一瞬一瞬の一つの形を一つの状態でしか選ぶことができません

本当の自由とはいったい何なのでしょうか。私達が選択をする時にはどういった意志がそこに介在しているのでしょうか。少し違うアプローチをしてみると、「自由でない」とはどういうことでしょうか。一つには、「選べない」つまり「迷う」ことだと思います。自分が選択するということはそれによって全責任を自身が負うことになります。だから躊躇してしまう。選べない。これが自由の反対に位置する一つの見解だと思います。なので本当に自由であることは、「迷わないこと」ではないでしょうか。このお話では商人は百十一もの選択肢があり、自由に囚われた余りに選ぶことができない。

 

 私達が欲しいものを自由に買う。例えば私が時計が欲しいから世の中に数ある時計の中から、自由に、一つだけ選べるとします。もちろん気に入ったデザイン、ブランド、機能性など選択するための材料はたくさんあります。そこで選んだものは、本当に私自身が望むように、自由に、選んだものなのでしょうか。ここで私が懸念するのはそれに対して他者からの判断を仰ぐのではないでしょうか。他者が承認してくれたものでない限りに、心からそれを認めることができない。ここでは<声>、つまり他者からの承認が得られないことに自由を象徴する数ある扉を前にしても気が遠くなる時間迷い続けてしまうのです。

 

 ここ数年でも「自由」は多くの人にとって人生のキーワードになっていると感じます。自由に生きるとは。本当の自由とは。結局の所私達は社会的な人間であり他者の存在でもって自身の存在を確かめることができる。それは自由という感覚にも関わる大事な要素です。完全に確固たる私が選ぶことが出来る自律的な積極的自由と社会あるいは他者からの視線に影響する受動的な消極的自由の二つがあると感じます。そして積極的自由というものは本当に少なく、もしかすると私はそういった形の自由を目にしたこと、触れたことはないのかもしれません。

 

 この自由に関する話でも、本編では一つの側面でしかありません。この短篇集の一つ一つが俗にいう「考えさせられる」ものであり、完全に理解していくとなるとまだまだ私には理解がおよびません。ミヒャエル・エンデの多くの著作は一応児童文学に位置していますが、大人の方でも、昔読んだ方は大人になったからこそ、また違った「考えさせられる」材料を提案してくれるでしょう。

 

 この本を読みながらもし私がこの空間に飛ばされ百十一の扉を目の前にしたらどうするだろうかと想像してみたら、きっと私は早々にいづれかの扉を開けて自分が選択した運命を受け入れるだろうなと思いました。扉を選ぶのも運命であり、選ばないのも運命でしょう。また運命に抗うのすらも運命かもしれません。もし貴方が百十一の扉から選べと言われたらどうするでしょうか。