コーヒーのしずくと紙のしみ

好きなこと書いていけたらいいなって思います。

美女と野獣


Beauty and the Beast (From "Beauty and the Beast"/Official Video)

 

 思い出というのは、綺麗な状態で思い出せる。私の実家では、当時でも少し変わっていたようで、クリスマスの時期になると決まってサンタさんからディズニー映画のビデオが送られてきました。私と兄、男兄弟しかいないなかではなかなか珍しいようで、ディズニーの、それもクラシックスを中心に、毎年送られてきており少し受け入れがたいものがありましたが、結局何度も何度もテープが擦り切れてしまうほどにそれぞれを見たものです。今となって良い教育だと感じており、それは兄の娘にも受け継がれております。もし私も可能であれば、そうしたいものです。可能であれば。

 

 白雪姫、ピーターパン、シンデレラなど数々の名作がある中でひときわ私のお気に入りだったのは美女と野獣です。コミカルなキャラクターに素敵な音楽で、今でもテーマソングはお気に入りの曲の一つです。

 

 最近それが実写化され、これは見ないとと思ってましたが、公開から少し時間がかかってようやく先日見ることができました。 

トーリーに関してはほとんどの方がご存知の内容に、加えて今回の映画オリジナルの内容も盛り込まれておりました。劇中のミュージカルも然ることながらメインテーマも相変わらずステキで美しく、思い出も相まって人知れず涙を流したのここだけの話です。

 

 映画「美女と野獣」はもちろんディズニーのオリジナルの内容ではなく、18世紀ごろにヴィルヌーヴ夫人という人によりはじめて文字で表された恋愛物語として世に生まれました。もともとはもう少し昔から口頭伝承で受け継がれる物語でしたが、形となって生まれたのはこの頃から。

 それ以前から口頭伝承で様々な「美女と野獣」が紡がれていますが、今のディズニーの内容にもっとも近いのがフランスの芸術家ジャン・コクトーによる実写映画が公開されたものの影響が強いと言われております。一度だけ見たことがあるのですが、いかんせん白黒映画でフランスの文化の側面が強く、子ども心には思っていたものと違ったようで、ほとんど記憶にはありません。

 物語が生まれた背景がざっくりこのような感じでして、おのおのが違った物語を持っております。おのおのに共通しているのが「女性の権利」、例えば自由恋愛や思想などを、影響させたものと私は認識しております。

 

 今回の美女と野獣の登場人物ベルは村では変わり者として扱われています。女性なのに本が好き、女性なのに読み書きができることを疎まれている。旧来的な価値観に囚われた女性が自身の自由を獲得していく内容としても見られます。

 ディズニーの「美女と野獣」が公開されたのが1991年。

もともとディズニー映画はプリンセスがプリンスと恋に落ちる内容が多く一種「女性の価値観を固定化する」という批判が多かったようです。

ただ「美女と野獣」は女性と接していく中で、野獣が女性に心を開き結ばれる、いわばそれまでの典型的と言われる内容とは若干毛色が異なる内容となっております。

題材として、何故これを選んだのか正確な所は把握できていないのですが、今までの潮流から少し変わったものを選び取ったのは間違いないとは感じています。

 

 

 当時のディズニーと今回の実写映画の細かい違いを挙げていくのはいいんですけれど、何より一番気になった違いはBeastのキャラクター性の違い。

実写映画の中ではシェイクスピアの一節が好きだというように、王子として教育を受け、感性豊かな知的な紳士という風になっておりました。一方ディズニー映画ではちょっとドジで、愛敬のある大型犬のような愛すべきキャラクターだったと記憶しております。

こういったキャラクター性の違いも一つ、当時と今の時代背景を反映しているのでしょうか。さすがに1990年の理想的な男性像というのは把握していないのですが、ざっくりとくくりますと実写映画のBeastは「今風」と表現するのが適しているのではないでしょうか。

 またこの映画を改めて見て思ったのは美女と野獣の恋愛的側面も強い一方で、後半のガストンおよび村人の狂気の側面もあるのかなと感じています。今までの物語が一変し急に村人達が野獣討伐に出向かうシーンにおいては集団心理、狂気に触れたものだったのではないか。

 

 改めて幼少期に過ごしたものに違った形で触れる経験をして、走馬灯のように当時の記憶に折に触れる機会がありました。

もしかすると人は青春時代に触れたものを死ぬまで反復し続けるのではないかとも感じています。多感な時期に、最も影響を受けたものを懐古的に、死ぬまで反復し続けるのではないかと。いわば最初に形成された好みを基に、近しいものを追い続ける。

 

 最近は昔に触れたものを反復する機会が少なくて、摩耗する日々が続いていますので、そのあたりをもっと反復していかなければと思っています。

 

 さて結局何が言いたかったのかわからないのですが、久しぶりに素晴らしく美しいものを見て何かを言いたくなりました。過去にディズニーの「美女と野獣」を見たことがある人は絶対に見たほうがいいですよ。

もし僕らのことばがウィスキーであったなら

 

もし僕らのことばがウィスキーであったなら (新潮文庫)

もし僕らのことばがウィスキーであったなら (新潮文庫)

 

  朝が秋を迎え入れるようになってしばらく経ちます。あっという間に夏が終わり、とうとう秋がやってきました。季節の変わり目なんていうのは合図があるわけじゃないので、その人がどれだけ気づけるかですよね。暑くなくなった、過ごしやすくなった、そんなことはきっかけでしか無く、本当に秋が来たことに気づいたのはいつでしょうか。

道路を時速100キロでかっ飛ばしてからようやく秋なんだなと気づくほどに鈍感になっていました。少し遠出をして、擬似的な旅に出て、ようやく日常の意識を切り替えられるみたいです。

 

 どのような旅にも、多かれ少なかれ、それぞれの中心テーマのようなものがある。

そんな一節から始まる村上春樹のエッセイ「もし僕らのことばがウィスキーであったなら」

 

 ーシングル・モルトを味わうべく訪れたアイラ島。そこで授けられた「アイラ的哲学」とは? 『ユリシーズ』のごとく、奥が深いアイルランドのパブで、老人はどのようにしてタラモア・デューを飲んでいたのか? 蒸溜所をたずね、パブをはしごする。飲む、また飲む。二大聖地で出会った忘れがたきウィスキー、そして、たしかな誇りと喜びをもって生きる人々――。芳醇かつ静謐なエッセイ。(本作内容)

 

 村上春樹が奥さんと、スコットランドアイルランドにウィスキー、それもシングルモルトを、心ゆくまで賞味しにいく。それ以上でも以下でもない、彼らの旅行記とも言えるエッセイ。

 

 アイルランドのアイル島と聞いてピンとくる人はどれだけいるでしょうか。けれどもラフロイグアードベッグと聞けばアイリッシュ・ウィスキーとピンと来る人は、酒飲みの中には多いのではないでしょうか。村上春樹も本作で、これらのウィスキーを形容する際に「癖のある」とカギカッコ付きで説明しているように、彼の言葉をそのまま借りるのならいかにも土臭く、荒々しく、それからだんだんまろやかに、香りがやさしいシングルモルト達。

 一口目の味ははっきりと好みがわかれてしまいますが、二口三口と口に含むにつれて他では味わえないユニークで、舌の上よりも脳の奥の感受性豊かな器官に訴えかける味わいに、多くの方がファンになっています。

仕事帰りの飲み会には、月と太陽が一つの空に浮かぶほど似つかわしくないですが、一人もしくは大事な友人やパートナーと静かに戯れる時間にはこれらのシングルモルトがその時間をほんの少しだけ、一滴一滴が豊かな時間にしてくれるようなウィスキーです。

 

 村上春樹は彼の著作を読めばわかるよに、ウィスキーやワインの愛好家です。小説家でもある彼から語られたウィスキーたち、それもスコッチ、アイルランドシングルモルト達は、とても品のある、けれども気さくな付き合いの長い友人のように、そばに寄りってくれます。小説家はここまで豊かに彼らウィスキー達を(きっとウィスキーは男性でしょう)表してくれいて、陳腐な感想ですが、間違いなくシングルモルトが飲みたくなってくる本でした。

 

 ウィスキーを飲むときに饒舌な人間を見たことないのですが、磯の匂いが香る使い古された樽から長い歴史が染み込んだウィスキーをことばで言い表せられるのは、ちょっとした大人の嗜みの一つかもしれません。

もし僕らのことばがウィスキーであったなら。どんなことを話すのか。

 

誰のためのデザイン?

 

誰のためのデザイン?―認知科学者のデザイン原論 (新曜社認知科学選書)

誰のためのデザイン?―認知科学者のデザイン原論 (新曜社認知科学選書)

 

  中秋の名月も過ぎ、夏の終わりは予感ではなく確信に変わりました。夏が終わる頃までとちょっぴり考えていたことがあったのですが、何事も無く過ぎて、良かったのやら良くなかったのやら。

 

 以前に友人からオススメの本と受けて聞いており、なかなか読むタイミングが無く、逃してしまっていたのですが、ふと改めて会社の本棚を見たら、何回も本棚は確認しているはずなのに、その薦められた本が見つかりました。「誰のためのデザイン?」

原題は”The Psychology of Everyday Things”「毎日使う道具の心理学」著者は心理学の教授であり、あくまでも心理学の観点からのデザインへの見解と理解しました。

 

ー著者ドナルド・A・ノーマンは、認知心理学者であり、ヒューマンインタフェース研究の草分け的存在だ。そして本書は、電話機、パソコン、蛇口、コンロなど、私たちの身の周りにある道具と人間の関係を真剣に考える、道具の心理学の本である。(本作内容)

 

 まずデザインとは何でしょうか。

 芸術物を評価する際に、レイアウトがどうだとか、表現内容がどうだとか、言う際に「デザインが良い」というように芸術・美術的な意味も含んでいます。

 いったん区切りを設けまして、このアート的なデザインではなく、日常私達が触れるモノに対するデザインを現す、言わばプロダクトデザインとして今回は理解していただきたいです。

 改めましてデザインとは、デッサン(dessin)と同じく、“計画を記号に表す”という意味のラテン語desighnareが語源です。

つまりデザインとは「設計」と理解できます。モノをより良い記号として整えるための計画です。

 私達が日常触れる、例えば電子レンジだとか洗濯機に対して、「デザインが良い」「デザインが悪い」と言ったときには意図せずに外見のみではなく設計に対して意見していたと言えます。

 雑誌「広告批評」の故・天野祐吉さんが「大切なのは中身だ、外見じゃない」という常識へのアンチテーゼとして「外見はいちばん外側の中身だ」と仰っていました。

人に対する言葉としてはいったん置いときまして、物への言葉として捉えたときにも目に見える所までがその物の性質、魅力を表すとしたときに私達は得てして、まずは見た目で判断します。それも含めて設計としてのデザインなのですね。

 

初っ端から思いっきり話が逸れてしまいました。

 本作は一言で言うと、「ある道具があった場合に、上手く使えなかったとしたらそれはあなたのせいではなく、ある道具のデザインのせいである」ということを述べています。 

−材料の心理学・道具の心理学の出発点となる研究は、もうすでにある。事物のアフォーダンスに関する研究である。ここで、アフォーダンスと言う言葉は事物の知覚された特徴あるいは現実の特徴、とりわけ、そのものをどのように使うことが出来るかを決定する最も基礎的な特徴の意味で使われている。(作中P14)

 

例えば木で出来た鉛筆が目の前にあった場合、私はそれをどのように判断するか。

削られた状態であれば、恐らく先端の黒鉛が、表面の荒い紙等に、文字や絵を描くために使うもの、もしくは動物を刺すのに適した道具と判断します。

後者はさておき、それが「鉛筆」のもつアフォーダンスによって知覚し、物をどう扱ったらよいかについて強力な手がかりを提供してくれるのです。

 以前に少しお話したインターフェイスであり、いちばん外側の中身である物体としてのデザインによって私が道具を認知した際の心理的な作用を促すものです。

なので、目の前に差し出された道具を見て、どう使えばいいのか、どう操作すれば良いのかと困惑してしまうといった類の因果性認識を起こしてしまうのはデザインが悪いからなのです。

 という具合にお話を細かく事例を持ち出してお話されています。

新鮮な内容という具合ではないのですが、改めまして自身が何かを知覚される形で提供した際に、提供された側がどう思うのかというものを見つめる材料にはなります。

良いデザインとは、表層的にカッコイイとかスタイリッシュであるものではなく、ひと目みたときにその道具が持つ機能・役割が理解できるものと言うことです。

改めて周りを見てみれば、道具の見た目としてどうなのかというものが多くありふれています。

 

 1990年に発売されてプロダクトデザインや認知心理学の分野ではとても重要な観点として未だに教科書として用いられている内容。デザインをするとき、もしくは道具を選ぶ際に、意識的であれば、意識の外であれ、どういった心理的判断がされているのか、改めて立ち返るのは面白そうだなと思いました。少し議論してみたい内容です。

利己的な遺伝子

 

利己的な遺伝子 <増補新装版>

利己的な遺伝子 <増補新装版>

 

  夏、それいいんじゃないかしらと思わせるような暑さが続いております。けたたましく過ぎる日々に流されてあっという間に2016年も半分以上が終わってしまいました。どうせ大したことしていないのだから、といつも通り過ごしているつもりでしたが何をすでもなく時間を無駄にしています。最高に贅沢な生き方です。

 

最近「生きる」ということ自体をよく考えています。もとより人間を28年ほどやっていたのですから、それなりに生きているつもりでしたがそんなことは全く無く気がつけば28年生きていたという事実しか残っていません。この調子だと今後もそんな風に生きていくのでしょうね。

さて観点を少し変えまして「生きる」ということを「生物としてまっとうする」と捉えたときに、どのような役割、あるいは目的を遂行するべきなのかと考えました。

稚拙ながらも遺伝子にまつわる本を手に取り、参考にしようとした次第です。率直な感想を言うと「深いとこから攻めすぎた。」です。

こちらの本は著者が示した一本道を寸分違わずに追うことは非常に難しい内容となっていました。私なりの理解を記してみようと思います。これをどう取るかは読み手次第です。

 

ー「なぜ世の中から争いがなくならないのか」「なぜ男は浮気をするのか」―本書は、動物や人間社会でみられる親子の対立と保護、雌雄の争い、攻撃やなわばり行動などが、なぜ進化したかを説き明かす。この謎解きに当り、著者は、視点を個体から遺伝子に移し、自らのコピーを増やそうとする遺伝子の利己性から快刀乱麻、明快な解答を与える。初刷30年目を記念し、ドーキンス自身による序文などを追加した版の全訳。(本作内容)

 

 この本はほぼサイエンス・フィクションのように読んでもらいたい。イマジネーションに訴えるように書かれているからである。けれどこの本は、サイエンス・フィクションではない。それは科学である。いささか陳腐かもしれないが、「小説より奇なり」ということばは、私が真実について感じでいることをまさに正確に表現している。われわれは生存機械ー遺伝子という名の利己的な分子を保存するべく盲目的にプログラムされたロボット機械なのだ。(本作まえがき)

 

 人はなぜいるのか。この問いに正確に答えられる人は多くないと思います。生き物として捉えるならば「子孫を残すため」。個として応えるならばおそらく人の数だけ答えがあるのでしょう。ここでは利己的な遺伝子にコントロールされた生存機械としての答えは「遺伝子自体を淘汰から生き残りさせるため」に私達は「遺伝子よって生かされているのでしかない」というのが一つの答えです。

 

 そもそも「利己的な遺伝子」の「利己的」しいては「己」とは何を指しているのでしょう。”selfishness”利己主義、”self”(自己、自我)であるにもかかわらず、本作ではあらゆる遺伝子を単一の個として捉え、そいつにとって都合が良いように私達は「己」に生かされていると理解ができます。いささか納得できないのですが、もしかすると著書が言うような誤読の罠に陥っているのでしょうか。

 

 ここではたと気が付きます。「利己的な遺伝子」にとって「私の遺伝子」を残すこと自体はどうでもいいのです。「私の遺伝子」は兄弟や従姉妹、さらに他の親族になんらかの共通した遺伝子があります。それを誰かが、なんらかの形で残すことが出来たのなら遺伝子にとってそれで問題が無いのです。遺伝子全体にとっては私がどうしようが関係ないことなのです。

私には兄がいて、兄が結婚し子どもが出来たときに私は頭のどこかで「私の役割はなくなったな」と感じたことがあります。自分の考えを肯定する訳ではありませんが、私の中の遺伝子はもう私自体に大して特段の期待を持たなくなったのかもしれません。かと言って私の中の遺伝子自体が完全に諦めたわけではないと信じたいものですが。

 

遺伝子の戦略は「子孫繁栄をすること」ではなく「淘汰を生き残ること」。

南極のコウテイペンギンたちは、アザラシに食べられる危険があるため、水際に立ってとびこむのをためらっているのがよく見られます。彼らのうち一羽がとびこみさえすれば、残りのペンギンたちはアザラシがいるかどうかを知ることができる。当然だれも自分が英気にはなりたくはないので、全員がただひたすら待っている。そしてときどき互いに押しあって、だれかを水中につきおとそうとさえします。

意図的に彼らはそうしているのではなく、遺伝子に刷り込まれた行動として上記のような対応をしているのでしかなく、ここで淘汰を生き残ることさえ出来れば「利己的な遺伝子」の戦略にとって問題がないのです。

普遍的な愛だとか種全体の繁栄などと言うものは進化的には、遺伝子にとっては、どうでもいいことなのです。このあたりの読み違いをしてしまうと全体の内容が納得いかないものになりかねないです。

 

 主体的な「生きる」こと自体の参考にはならないのですが、こういった観点はなかったために知的好奇心が刺激される内容となっております。初版から30年以上経っていますが、未だに根強く残っているのも納得のいく内容です。

 

 

読書は格闘技

 

読書は格闘技

読書は格闘技

 

  ゴールデンウィークの合間、長い休みであっても、日常やることそう大差はありません。改めまして、今年のゴールデンウィークを設定した人には若干の苛立ちを覚えていますが、そんなこと、ここで言ってもしょうがありませんね。

 

 基本的に本を読んで連々と思ったことをここで書いている訳なのですが、一度読書とは何かを問うてみたいと思います。

ドイツの哲学者ショーペンハウエルは自著「読書について」でこう言っています。

ー読書は、他人にものを考えてもらうことである。一日を多読に費やす勤勉は人間は、しだいに自分でものを考える力を失っていく。

とても皮肉の効いた内容ですが、こう理解出来ます。

「本に書いてあるのをそのまま鵜呑みにするのではなく、読んだ上で自分の脳みそをフルに使って考えましょうね。」

昨今では速読が流行りそれにより多読が、読書を趣味と言うような連中の間では、ステイタスと感じておられる方もいます。けれどもゴミみたいな本を何冊読もうが大した意味はなく、一冊の本を通じて自分がどれだけ何を感じたか、考えたかに読書という行為の価値があると感じます。そんな風に本を読めている訳ではないのですが、一つの理想として置いております。

また本の中には、ゴミのような本もあれば、良書と呼ばれる読むべき本も玉石混交となっております。数をこなして、自分にとっての良書を探しだす審美眼の養いも必要になるため、多読に意味が無いとは言い切れません。

 

前置きが長くなりましたが、今回は断定的なタイトルで読書について書いた本です。

−武器となる“最強の読書術”&“ブックガイド”。いま必要なテーマについて、主張の異なる「良書」を熟読し、自らの考えを進化させる―。読書を通じた、能動的且つ実践的な知的プロセスの真髄を伝授。(本作内容)

 

 読書とは・・・格闘技である。つまり「書籍を読むとは、単に受動的に読むだけでなく、著者が語りに対して、「本当にそうなのか」と疑い、反証するなかで、自分の考えを作っていくという知的プロセス」と作中で語られています。一冊の本に対しての正しい向き合い方とは、鵜呑みにするのではなく本当にそうなのか?と懐疑的な眼差しでもって真剣に作者と向き合う必要があるのではないでしょうか。

真剣であるから作者の言葉に傾聴し、おかしいと思った時に質問や反論が出てくるものです。真剣だから言葉が出てくるのです。

そこで著者は、同じジャンルだけれど切り口観点がまったく別の2冊の本を選び取り、それに対して各々の内容をかいつまみ著者の意見を盛り込んでいます。

一つ勘違いしないでいただきたいのは、2冊の本の内容を闘わせるのではなく、あくまでも格闘技を行うのは本と読者自身です。

 

−「読書は格闘技」という考え方に立つと、「良書」の定義も変わってくる。
普通、良書というと、書いてあることが正しいものであり、正しい考え方であると思われる。しかしながら、書いてあることに賛成できなくても、それが批判するに値するほど、一つの立場として主張、根拠が伴っていれば、それは良書と言える。私は筋金入りの資本主義者であるが、そうした立場からしてもマルクスは読むに値する「良書」と言えるのだ(作中 P8)

  ここで改めまして良書の定義を考えてみましょう。

私が一つ持っているのは「読後に、世界をより鮮明に見させてくれるもの」が一つの良書の定義です。ただ読書と置いていますが、これは他の事にも言えます。

読後に今まで気づかなかった感情や思想を自分に中に呼び起こしてくれるものが一つの定義です。小説を読んで感動したらそれは私にとって良書となります。

もちろんその自分に中に呼び起こしてくれるものが綺麗な感情であろうが汚い感情であろうが、また良くない思想と呼ばれるものであっても、なんらかの揺さぶりをかけてくれるものであるなら良書と言えます。こう書くと若干危うい考え方ですが、実際にそんな本は早々出合えておりません。

 

話が大分逸れましたが、読書とは一つに「格闘技である」

本作ではいくつかのジャンルに分けて2冊の本と闘っている著者が見えます。その切り口はどれもシャープでこの本を読むだけでも、多くの本の断片に触れることが出来ます。

ただあくまでも、読書とは・・・を考えたときの一つのアプローチの仕方ではあると感じています。それでもこの考え方は非常に大事なので、自分の中に持って行きたい本との向き合い方です。

また大学時代の恩師は本を読む時のスタンスの一つとして「本を読んでいるときはこの人が書いてあることは全て正しいと思って読みなさい。読み終わったら全部否定してみようとしなさい。」と仰っていました。考え方としては格闘技に近いのではないでしょうか。