コーヒーのしずくと紙のしみ

好きなこと書いていけたらいいなって思います。

夏への扉

 

夏への扉[新訳版]

夏への扉[新訳版]

 

  文章を書くことは楽器の練習にも似ていて、毎日続けていたら実感すら覚えられない小さな所で、文章を書くための筋肉が鍛えられているのかなと感じさせられます。一方でしばらく休んでいると今までのように、内容の是非はともかくとりあえず何か書けたはずなのに、その程度のところもなかなかに厳しくなってしまっております。

話は変わりますが私はギターを10年間続けています。はじめて人前で演奏したのは中学校の文化祭で当時の演奏を今思い返せば、乾ききったと思っていた情念がまだ湿り気を帯びていたと気付かされるぐらいに自分の中の動揺は隠しきれません。そんなこんなで10年もやっていたら上手い下手はともかく「それなり」に人前で演奏を出来るようなってきました。人前で演奏できるようになった節目というのはわかりませんが、とりあえず好きで続けていたらそういう機会が出来たのです。

楽器でも文章でもなんでも好きで続けていたら、どこかで人前で評価されるのかもしれないと期待とそれと同じくらいの緊張をもって続けていきたいものです。

 

 「明日は今日よりずっといい日になる」と手放しで信じるのは少しいただけませんが、そうとでも思っていないと、明日の向こうを見据えて進んでいこうという気分になれません。日々が過ぎると季節も巡る。季節は巡るものではなく望むものであり、冬がきたら春が来るんですよと季節の向こうに希望を持つことで移り変わるのではないでしょうか。本人が望まないのなら冬は冬のまま心に残り続けてしまう。

裏切られようが人生に絶望しようが本人が望むのならきっと明日はいい日になると信じてやまないと思わせる主人公がユーモラスでステキな小説「夏への扉」。

 

ーぼくが飼っている猫のピートは、冬になるときまって夏への扉を探し始める。家にたくさんあるドアのどれかが夏に通じていると信じているのだ。そしてこのぼくもまた、ピートと同じように夏への扉を探していた。(本作内容)

 

 主人公の一人称の語り口が場面場面を感情的に切り取っていて、翻訳の素晴らしさもも相まって、三百五十頁ほどを一晩で読みきってしまいました。1960年代に書かれた小説なのですが作者の先見の明とでも言うのでしょうか、未来への希望と予見が素晴らしいなとも思えます。お涙頂戴の感動小説だとか人生観に強い影響を残す類の本ではないのですが、読後には心の中に暖かさが感じられふと口の端が持ち上がってしまうような本です。

Science Fictionというだけあり、現実には考えられないような画期的で科学的で首尾の良い流れも出てきます。読む人によっては都合が良すぎると面白みを欠いてしまうのではないでしょうか。けれども小説なんていうのは大体がご都合主義で、作者にとって都合のいい展開が広げられてこその物語だと思います。そこをいちいち食ってかかっていては退屈な時間を自ら増やしてしまうだけでしょう。

 

ーでもピートはまともな猫なので、外に行くほうが好きだし、家中のドアを開けてみれば、そのなかのどれかひとつは必ず”夏への扉”なのだという信念をぜったい曲げようとしない。そう、ピートが正しいのだとぼくは思う。(「夏への扉」作中346p)

 

 ピートは家中のドアがきっと”夏への扉”につづいていると信じている。扉をあけてみても懲りずに。こんな風に可能性を信じ続けることが出来ることこそが強さだと思います。諦めない逃げ出さないという選択肢は無く、絶対に”夏への扉”があると信じぬける強さこそが明日は今日よりずっといい日になると言える強さなのでしょう。やり直しのきかない人生だからこそ、望むものに焦点を定め続けることが出来たなら。私でも、たかがか四半世紀足らずの人生ですが、その強さがあればなと思うことがあります。もしくはきっと半世紀生きようが同じようなことを思っているのでしょう。

私もピートが正しいと思います。そして羨ましくもあります。

 

 猫を愛するすべてのひとたちに。と冒頭に書かれているのですが、思いっきり猫の描写があるわけでもないので、猫を愛していても犬を愛しても、きのこ派でもたけのこ派でも関係なく読める小説です。先ほど書いたように、メッセージ性の強い物語ではありませんが読みやすいので、何か読んでみたいと思っている方は是非一度手に取ってみてください。